2件の歯医者さんで将来の歯のデコボコを約束された我が子。
前記事:きっかけは別件での歯医者受診、子供が小児歯列矯正を勧められたのは5歳の時でした
このままいけば間違いなく歯並びはガタガタになりそうです。そこで、とりあえずは子供の歯列矯正について母は学んでみることにしました。
※素人がネットで調べた範囲です。
※基本、叢生(歯がガタガタになること)治療ベースで調べています。
昔と違う?!小児歯列矯正は1期と2期に分かれている
管理人の若い頃は小児歯列矯正といえばブラケット!というイメージでしたが、どうやら昨今はそうではないようです。
具体的にいうと、まだ幼稚園児くらいからはじめる第1期と、小学校高学年くらいからはじめる第2期に分かれています。
小児歯列矯正第1期とは
小児歯列矯正の第1期とは、5歳くらいからはじめることのできる治療で、主に、顎を大きくする治療等の事を指します。
乳歯が永久歯に生え変わりはじめるころに、永久歯がきれいに生えるスペースができるよう、顎の成長やバランスを整える治療をします。
我が子の場合はこれにドンピシャり。永久歯が生え始めたものの、乳歯にくらべて大きさが大きいため、入るスペースがなさそうなんですよね。。
1期治療を行わずに放っておいて、2期治療の時期になってからブラケットをするという手もありますが、その場合は抜歯を伴う場合も多いようで。スペースがないなら歯を抜いてしまい、スペースを作ってから歯を整える、という場合もあるそうです。
今はなるべく健康な歯は抜かないのが主流との事で、まずは1期治療をすすめられることが多いみたいですね。
また、1期治療のメリットとしては、痛みを感じずらい点。まだ年齢が低く、歯の生え変わり時期に矯正装置を付けることで、柔軟に歯を動かすことができるようで。
また、反対咬合(受け口)の場合は、さらに早い3歳くらいからの治療が望まれる場合もあるとのこと。友人のお子さんは、マウスピースによる矯正治療を、4歳くらいからはじめていました。夜寝る時だけつけるタイプのようです。
早期に治療をはじめることで、2期治療を行わなくても良い場合も多いようで、早めの歯医者さんの受診が大切となります。
小児歯列矯正第2期とは
庄にし歯列矯正の第2期とは、私たち母世代も知っている、昔ながらのブラケット治療です。
歯の並びを完璧に整えたい場合は、2期治療は必須です。微調整するなら、やはりブラケットがいちばん。
ただ、受診した小児歯科医のハナシだと、ブラケットも歯根を痛める場合も多いので、できる事ならあまりやりたくない、とおっしゃってました。これは、医師により考え方が違いそうですね。
また、2期治療は結構痛みを伴います。
1期と2期、どちらもやる必要はあるのか?
おそらく、歯並びを完璧に仕上げたいなら、両方やる必要があるでしょう。
そうでない場合は、1期治療で永久歯の生えるスペースを作ってあげて、ひどい叢生(歯がガタガタになること)にならなければOK!という考え方に基づき、1期で終了する方も多いです。
小児歯列矯正、1期治療で使う矯正器具について調べてみた
というわけでとりあえず、我が子が勧められた、子供の歯列矯正1期治療の目的について理解したので、どんな矯正器具を使うことがあるかを、調べてみました。
マウスピース
マウスピースタイプの矯正器具です。
基本的には、あまりひどくない症例や、矯正装置を作り直すさいのつなぎで使ったりするようです。
もちろん、取り外し可能です。
床矯正
取り外し可能なタイプの、顎を広げる矯正装置です。歯の裏に取り付けます。表に付ける場合もあり。
食事中や歯磨きの際には取り外すことができるため、使い勝手が良いようです。
ただ、取り外し可能なため、子供がつけたり、嫌がってつけなかったり、なくしたり…と、デメリットも結構あります。小学生の場合は学校で紛失…なんて話もあるようで。。
友人のお子さんは、矯正装置を嫌がってあまりつけなかったら、歯の広がり方が悪く、治療がうまくすすまなかった、母も子も、「つけなさい」と注意したりされたりするのが、ものすごくストレスだった、とおっしゃってました。
費用も結構安い場合が多く、はじめやすいというメリットがありますが、矯正専門医院では、あまりお勧めしていない事が多いです。
特に矯正に関する知識のない医師でも、床矯正は自分の医院で手軽にはじめることができるので、儲け目的で安易に床矯正をすすめている医院も多いのが、原因です。
急速拡大装置(顎顔面矯正治療法)
素人の印象としては、床矯正の取り外せないバージョンという印象。
こちらはまったく取り外し不可。
子供の成長のエネルギーを利用して、顎の大きさを広げることで、永久歯の生えてくるスペースをつくり、自然に歯の並びを良くしていこう、という治療法。顎顔面矯正治療法という治療法らしい。
自宅にて保護者が少しずつねじをまわして、装置自体を大きくしていきます。子供が5歳前後(永久歯の生え変わりはじめ)にはじめるのがベストです。
メリットとしては、取り外しが不可なので、付けたり外したりのストレスがないし、治療効果も一定。
しかし、どんな時も外せないのはデメリットにもなるのかな?歯磨きは、床矯正よりはしづらそう。
それぞれメリットデメリット、一長一短あることを学びました。さて、我が子はどうしようか。
つづく