子供が歯列矯正をはじめて、急速拡大装置を装着して約1か月、幸いにも毎日忘れずに回すことができています。
が、万が一、ねじを回すのを忘れたときは、どうすれば良いのかまとめてみました。
急速拡大装置のねじは、基本的には毎日同じ時間に1回のみ回すもの
我が子が装着している急速拡大装置は、一日に1回、なるべく同じ時間にまわすもの、との説明を受けました。
なので、朝なら朝、夜なら夜。一回だけ回すのが基本ルールです。
今日は朝で明日は夜…とかいうことはしないでほしいとの説明を、歯医者から受けてます。
急速拡大装置のねじ回しを忘れたときは、何もしない
それでも矯正装置のねじ回しを忘れる事ってあると思うんですよね。
2~3時間くらいのずれなら許容範囲ってことで私は巻いてしまってますが、問題はすっかり忘れて過ごしてしまったとき。(例:夜回すのに忘れてしまい翌朝気が付いたとか)
こういう時はどうすれば良いのか聞いたところ、忘れたのであれば仕方ないので、翌朝回すとかはしないでほしいとのことでした。つまり、忘れたことに気が付いてもなにもしてはいけないそうです。
急速拡大装置のねじ回しを忘れても、翌日に2回まわしてはいけない
急速拡大装置のねじを回すのを、前の日に忘れてしまっても、翌日に2回回したりしてはいけません。素人が一気に回すことは危険だそうです。(脱臼の恐れありとのこと)
なので、前の日に忘れても、翌日も通常通り1回のみねじを回します。顎の拡大が少し遅れてしまうという事ですね。
急速拡大装置には、固定期間もあるので、ねじ回しを1回忘れたくらいで焦る必要はない
急速拡大装置のねじ回しを忘れた場合、顎の拡大が遅れるのではないかと焦ると思いますが、基本的にねじ回し期間の後に固定期間(ねじを巻かずに装置を装着しているだけの期間)もあるので、1回くらい忘れたからってそんなに焦る必要はないと思います。
実際、私は子供が装置をつけたばかりで、ねじ回し30回を使命として仰せつかってますが、歯医者の次回受診日までは、30日以上期間があります。
その場合、万が一回し忘れああった場合は、受診日までの余った日に、1日1回ずつ回して構わない、との説明を受けました。帳尻を合わせることができるってことですね。
まあ、2日に一回忘れるとか、ほぼ回せていないとなると話は別ですが、1回2回忘れたくらいなら大丈夫だろう、と個人的には思います。
前に、急速拡大装置のねじの緩み疑惑で歯医者を受診した際には、衛生士が3回ほどねじを回したりしていましたし、意外とねじ回しに関してはアバウトなのかもしれない、という印象もうけています。大切なのは、結果的に顎を何ミリ拡大できたかであって、1回ねじを巻き忘れたくらいで神経質になる必要はなさそうです。
子供の歯列矯正を始めたばかりの頃って、親子で結構ナーバスになりがちだと思いますが、少しリラックスして過ごしても大丈夫。おなじ境遇の方、ねじ巻き頑張りましょうね。