歯列矯正の1期治療をしている場合、乳歯の生え変わりの時期に矯正を行う事になります。
我が子もただいま絶賛生え変わり中でして、つい先日も上の歯の乳歯が抜けました。
顎顔面矯正治療法にて歯列矯正中なのですが、矯正中に乳歯が抜けて生え変わった場合は、歯医者を受診したほうが良いのか?聞いてみました。
歯列矯正をしている子供:6歳
歯列矯正の方法:顎顔面矯正治療法(歯列矯正第1期)
歯列矯正装置:急速拡大装置
以上の条件での内容になりますので、ご了承ください。
歯列矯正中に乳歯が生え変わりで抜けた時、トラブルが無ければ受診しなくて良い
早速歯医者に電話して確認した所、乳歯の生え変わりで歯が抜けたとき、特にトラブルがなければ受診はしなくて良いそうです。
トラブルって…例えば、歯がワイヤーにかぶってでてきたとか、裏側に生えてきたとかかな?
今回はまだ永久歯も生えてきてないし、特別何かトラブルがある訳でもないので、受診はしませんでした。
歯並びが変わった場合は、矯正装置の調整が必要な場合もある
別件ですが、我が子の乳歯が抜けたときに、矯正装置の調整が必要になった事があったんですよね。
文章で説明するのが難しいのですが、ひとつの永久歯でふたつの乳歯を押してしまい、永久歯1つで乳歯が2本抜けた事があったのです。顎が小さい子あるある(ほんとか?)。
↑こんなイメージ?
最初は、永久歯1本で1つの乳歯が抜けていたため、かなり歯並びがガタガタになっていたんですよ。
その状態で下の歯の矯正装置の型取り。装置装着の為に受診したときには、乳歯がもう一本抜けてしまっていて、歯並びが奇麗になっていた事があったのです。
参照:下の歯にも矯正装置を入れようとしたが、歯がずれてて型取り直しで次回持越し
たった2週間くらいでこんなに歯が動くなんて…とびっくり。
その際は歯並びが奇麗になっていたため、特別私自身気にもとめず、歯医者に連絡もしなかったのですが、上記記事のとおり、型の取り直しと下の歯の矯正装置の調整が必要となってしまいました。
この時感じたのが、歯になんらかの動きがあったとき、矯正したてでわからない今は、細やかに歯医者に電話でも良いので相談した方が良い!ということ。
歯列矯正のベテラン母(2人目の矯正とか)とかじゃない限り。いや、ベテランでも歯並びも症状も千差万別。
心配な事や不安な事は、随時相談するのが吉だな、と思いました。
そして何かあったときに受診する必要が出てくるので、やっぱり矯正をする歯医者は通いやすい所にあるのが一番だ、と私の性格上思いました。
電車で1時間かかる専門の歯医者に行くとなると、きっと大変。我が家はきょうだいもいるので、ちょっと厳しいかな。
まあ、なにもなくても一ヶ月に1回は歯医者を受診しなくてはならないので、よっぽどの事が無い限り大丈夫だとは思うのですがね。心配しすぎる必要はないのかも。
色々考えて、(まあまあ)近い歯医者にして、良かったと思ったのでした。